サイトロゴ

Enjoy Creating
Web & Mobile Apps

MENU BOX
WEB
MOBILE
OPEN

ホーム

 > 

 > 

Kotlinで型チェックを行う方法

Kotlinで型チェックを行う方法

この記事にはプロモーションが含まれています。

Kotlinは静的型付け言語であるため、明示的にデータ型を Any? などと指定しない限り、変数の宣言時にデータの型が確定し、その後変数が保持するデータの型が変わってしまうことはありません。

しかし、逆に言えば Any? などを使って幅広いデータ型を受け付ける変数を宣言した場合は、変数の利用時にその変数が保持するデータの型をチェックする必要が生じる場合があります。

この記事ではそのようなケースを想定して、Kotlinで変数が保持するデータの型をチェックする方法(ベストプラクティス)をご紹介します。

この記事を読むことで分かること
  • ・Kotlinで型チェックを行う方法
  • ・おすすめできないチェック方法
  • ・is演算子の基本的な使い方

– 目次 –

あまり推奨されない方法

Kotlinでデータの型をチェックする方法として、まずは『絶対ダメというわけではないけれど、あまりオススメはしないよ』…という方法からご紹介します。

Kotlinで変数のデータ型を調べる際、class.simpleName がよく使われます。例えば、整数(Int)を格納している変数に対して使用すると、“Int”という文字列を得ることができます。

Kotlin

var number = 10

fun main() {
    println(number::class.simpleName) // Outputs: Int
}

なので、これを利用すれば変数の型チェックを行うことも不可能ではありません。下に示すコードは、class.simpleName を利用して型チェックを行っている例です。

Kotlin

var number = 10

fun main() {
    if(number::class.simpleName == "Int") {
        println("number is Int")
    } else {
        println("unknown")
    }
    // Outputs: number is Int
}

Kotlinは静的型付け言語であり、このコードにおける条件分岐は常に true となるため、そもそもこの例では条件分岐が不要なのですが、そこはあまり気にしないでください。

上のサンプルコードは一見、何の問題もないように思えますが、変数の型を Any? で指定するとコードが少し複雑になり、また変数が null である場合のエラーハンドリングなどが必要になってきます。

下のコードは、変数anyTypeDataの型を Any? で指定し、整数(Int)を代入した上で、これまでと同様に class.simpleName で型チェックを行った例です。

Kotlin

var anyTypeData: Any? = 10

fun main() {
    if(anyTypeData != null && anyTypeData!!::class.simpleName == "Int") {
        println("data type is Int")
    } else {
        println("data type is other")
    }
    
    // Outputs: data type is Int
}

なんだかコードがごちゃごちゃしてきましたね。

一応、『データ型をチェックする』という目的は果たせていますが、読みやすいコードであるとは言えません。

では、どのようにチェックを行うと良いのでしょうか?次のステップで確認していきましょう!

    POINT!
  1. ・class.simpleNameでデータの型を文字列として得ることはできるが…!?
  2. ・nullである場合の対処が必要など、コードが冗長かつ複雑になってしまう場合がある!

型チェックのベストプラクティス

Kotlinにおいて、データの型をチェックする際は、is 演算子を用いると、直感的に分かりやすくシンプルなコードを書くことができます。

先ほど class.simpleName を使って条件分岐を記述したコードを is を使って書き直すと、次のようになります。

Kotlin

var anyTypeData: Any? = 10

fun main() {
    if(anyTypeData is Int) {
        println("data type is Int")
    } else {
        println("data type is other")
    }
    
    // Outputs: data type is Int
}

だいぶスッキリしましたね!ご覧の通り、isnull に対しても安全に使用することができるので、値が null かどうかで処理を分ける必要がありません。

anyTypeDataの値が null だった場合は単純に false を返すだけなので、elseブロックの処理が実行され、“data type is other”が表示されることになります。

もちろん、is 演算子は when を使ったケース別の処理にも使用できます。

Kotlin

var anyTypeData: Any? = 10

fun main() {
    val dataTypeInfo = when (anyTypeData) {
        is Int -> "Int"
        is String -> "String"
        is Boolean -> "Boolean"
        else -> "Other type"
    }
    
    println(dataTypeInfo) // Outputs: Int
}

このように、複数のデータ型別に処理を分けたいケースでも、is 演算子を利用することでコードの可読性が高まり、その意味や意図の理解が容易になります。

また、ここまではプリミティブ型で例を示してきましたが、ユーザー定義の型(独自に定義したclassなど)をチェックする際も is は有効です。

下は、data class として定義された User と、変数に格納されたデータの型が一致するかどうかを判定している例です。

Kotlin

data class User (
    val name: String,
    val age: Int
)

fun main() {
    
    var anyTypeData: Any? = User("Tom",25)
    
    if(anyTypeData is User) {
        println("""
        anyTypeData is User
         Name: ${anyTypeData.name}
         Age: ${anyTypeData.age}
        """.trimIndent())
    } else {
        println("anyTypeData is not User")
    }
    
    /** 
     * Outputs:
     * anyTypeData is User
     *  Name: Tom
     *  Age: 25
     */
}

基本的なデータ型のチェックであれば、以上のポイントを押さえておくだけでも十分だと思います。

ただ、is 演算子はあくまで『データの型が比較対象と一致するかどうかを調べるためのものである』という点には少し注意が必要です。

データ型のチェックを行うのではなく、型の名称を知りたい(デバッグのために文字列として表示させたいなど)という場合は、class.simpleName の方が適しています。

目的に応じて、使用できる演算子やプロパティ、メソッド等を比較検討し、より適切なものを選択するのがベストと言えます。

    POINT!
  1. ・is演算子を使うことで、シンプルに型チェックを行うことができる!
  2. ・is演算子はnullに対しても安全に使用できる!
  3. ・ただし、データの型の名称を知りたい場合などは class.simpleName などの方が適切!

« »

カテゴリーリンク

著者について- author profile -

ROYDOプロフィール写真
Michihiro

モバイルアプリ(iOS・Android)ディベロッパー&デザイナー

これまでに、可読性の高いカラーパターンを自動で生成するアプリや、『第3火曜日』といった形式で通知をスケジュールできるアプリなどを制作。

サブでWebデザイン・フロントエンドエンジニアとしても活動しています。

📝ツール・言語:JavaScript/React Native/Kotlin/Android Studio/Swift/SwiftUI

🎓資格:応用情報技術者/基本情報技術者/ウェブデザイン技能検定3級

Twitterアイコン Instagramアイコン