ランサーズのデメリット
まず前提として、『手数料が引かれる』といった、全てのクラウドソーシングサービスに当てはまるデメリットは除外します。
ここで紹介するのは、
・ランサーズならではのデメリット
もしくは、
・ランサーズに限った話ではないが、他の全てのクラウドソーシングサービスに当てはまるわけではないデメリット
というものに限定したいと思います。
デメリットその1:著作権譲渡契約が基本となっている(利用規約で明記)
デザイナーやイラストレーターなど、クリエイティブの分野での活動を考えている人にとって、このデメリットは無視できません。
ランサーズには利用規約があり、受注側・発注側の守るべきルールなどが定められています。
そしてその中に、以下のような一文があります。
利用規約(一部)
プロジェクトの成果物の譲渡可能なすべての権利(著作権法第27条及び第28条の権利を含みます。)は、個々の計画の成果物ごとに、支払確定時に、ランサーからクライアントに譲渡されるものとします。その対価は、ランサーがクライアントから受け取る報酬に含まれるものとします。
また、一般的に譲渡できないとされる著作者人格権についても、以下のような一文が明記されています。
利用規約(一部)
ランサーは、会員間取引によって著作権等を譲渡した成果物につき、クライアント又はクライアントの取引先に対し、著作者人格権を行使しません。
これはどういうことかというと、
『受注者が発注者に納品した物については、著作権ごと譲渡しますよ。』
『一般的に譲渡不可とされている著作者人格権については、今後その権利を主張しませんよ。』
ということです。
著作権の詳細について解説し出すと長くなるので割愛しますが、クリエイターが被る主なデメリットとしては以下の点にまとめられます。
- ・自分の制作物であるにも関わらず、実績としてSNSや自分のサイトで勝手に公開できない(許可が必要になる)
- ・自分の制作物であるにも関わらず、納品した物に酷似する(著作権侵害となるような)ものは、他のクライアントに提案できなくなる
- ・納品した物を改変して使用されても、何も文句が言えない(イメージが崩れるような商品のキャラクターとして使われてしまうなど)
例えば、キレイな海の写真を自分で撮ったとします。
そして、せっかくキレイに撮れたので、バナーデザインのメインビジュアルとしてその写真を使って納品したとしましょう。
写真を撮ったのは自分なのだから、通常であれば写真の著作権は自分にあり、写真を使い回そうがどうしようが自由です。
しかし、ランサーズでデザイン制作物を納品すると譲渡可能な権利はすべて譲渡する形になってしまうため、納品物で使用した写真は他の案件で使えなくなってしまう可能性があります。
全体的なデザインに対する著作権はもちろん、譲渡可能な素材の著作権も含めて譲渡され、それらの対価は全て報酬に含まれている…という考え方です。

もちろん、どこでもよく見かけるようなフキダシやハートマークのような、ちょっとした装飾(あしらい)レベルのものはそれ自体が著作物とは言い難いので、制作物で使用したからといって他で使えないとはならないと思います。
(※そういったあしらいは一般的に広く使われており、オリジナリティに欠けるので、そもそも著作権が保護する著作物と見なされない)
ですが、制作物のために描き下ろしたイラストや撮った写真などは、著作権で保護される立派な著作物と言えます。
そういったレベルのものは納品と同時に権利が譲渡されるので、使い回しなどができなくなると考えられます。
それならばせめて過去の実績として制作物を公開したい…と思っても、著作権を譲渡する以上、納品先(クライアント)の許可が必要になってしまいます。
これはかなり面倒臭いですよね。
クライアントによっては、実績としての公開許可を得られないことも当然あります。
実際、筆者も過去にこんな経験があります。
とある看板デザインの納品の際、実績として公開させて頂きたい旨をお伝えしたところ、断られた…というか返信を頂けずに無視されました…(汗)
何度もお願いするのも気が引けますし、結局、実績の公開はあきらめました。
なお、素材サイトから入手した素材など著作権を譲渡できない物に関しては、受注者(デザイナー)がその素材が商用利用可能で他者の権利を侵害していないことを保証する…という規約になっています。
こちらの規約に関しては、それはまあ当然だろうと思います。
デメリットその2:評価制度に難あり
ランサーズでは取引が終わるごとに、ランサー(受注側)とクライアント(発注側)がお互いを評価する仕組みになっています。

ですが、その評価はお互いの主観的な感覚に基づいて行うものになっています。
極端に言えば、「単に気に入らなかった」とか、「なんだか相性が合わなかった」というだけで低い評価をつけて、相手の評判を落としてしまうことだってできてしまいます。
ほとんどのクライアントさんは良心的な評価をしてくれますが、取引のたびに上記のようなリスクが常に起こり得るという状況は、やはりストレスでしょう。
評価制度自体は他のクラウドソーシングにもあり、同じような問題を抱えているのですが、ランサーズは公開評価が”満足”と”残念”の2種類しかありません。
一般的な星5段階評価よりも評価基準がわかりやすいとも言えますが、”良いと悪いの中間”というグレーな評価がない点は賛否が分かれるところでしょう。
デメリットその3:24時間以内返信率が面倒くさい
ランサーズには様々な評価項目があり、それらをクリアすることでランクが上がって案件を獲得しやすくなる等のメリットが生じます。
そして、その評価項目の中に“24時間以内返信率”というものがあります。
だいたい想像がつくとは思いますが、少し詳しく説明していきます。
ランサーズではクラインアントとメッセージのやり取りを行うことができますが、メッセージには“返信不要”と“返信依頼”の2種類のメッセージがあります。
そして、返信不要のメッセージを送りたい場合は返信不要にチェックを入れることで返信不要にすることができます。

しかし、デフォルトは返信不要にチェックが入っていない=返信依頼の状態になっています。
しかもそのことについて何の説明もなく、確認のアラートなども一切表示されません。
なので間違って(あるいはチェックの入れ忘れや、そもそもそんな機能があると気づかずに)、クライアントから「了解しました。」の一言メッセージが返信依頼という形で送られてくることも多々あります。
それでも無視できれば良いのですが、ランサーズでは返信依頼のメッセージに24時間以内に返信した率が計測されており、評価項目となっているので無視できません。
結果、「了解しました。」のメッセージに対し、「ご連絡ありがとうございます。」みたいな、意味不明な返事を送らざるを得ないケースが生じます。
また、ランサーが長期休暇を取りたいような場合もメッセージ機能をオフにはできないので、休み中でも返事を気にしなければならないという事態も生じています。
- POINT!
- ・ランサーズで納品した制作物に関する譲渡可能な全ての権利は、クライアントに譲渡されてしまう!
- ・ランサーズの公開評価は”満足”と”残念”の2択なので、賛否が分かれそうなところ!
- ・24時間以内の返信率のシステムが使いづらく、面倒くさい!