サイトロゴ

Enjoy Creating
Web & Mobile Apps

MENU BOX
WEB
MOBILE
OPEN

ホーム

 > 

 > 

ランサーズの評判は?実際に使って感じたメリット・デメリット

ランサーズの評判は?実際に使って感じたメリット・デメリット

この記事にはプロモーションが含まれています。

日本全体の賃金がなかなか上がらない中、副業や独立に興味を持つ方もさらに多くなってきているのではないでしょうか?
そして副業や独立の第一歩として、クラウドソーシングサービスについて詳しく知りたいという方もおられると思います。

そこで今回は、クラウドソーシングサービスの大手であるランサーズのメリット・デメリットについてお伝えします。

なお、筆者は現在(2022年10月時点)も実際にランサーズを利用しています。
この記事では実体験を踏まえた、ホットな情報をお届けすることをお約束します。

※この記事は、クラウドソーシングやランサーズの基本的な仕組みについて解説する記事ではありません。
既にクラウドソーシングの基礎知識があることを前提としています。
なので、そもそもランサーズって何?というような話はすっ飛ばします。

– 目次 –

ランサーズのデメリット

まず前提として、『手数料が引かれる』といった、全てのクラウドソーシングサービスに当てはまるデメリットは除外します。

ここで紹介するのは、
・ランサーズならではのデメリット
もしくは、
・ランサーズに限った話ではないが、他の全てのクラウドソーシングサービスに当てはまるわけではないデメリット
というものに限定したいと思います。

デメリットその1:著作権譲渡契約が基本となっている(利用規約で明記)

デザイナーやイラストレーターなど、クリエイティブの分野での活動を考えている人にとって、このデメリットは無視できません。

ランサーズには利用規約があり、受注側・発注側の守るべきルールなどが定められています。
そしてその中に、以下のような一文があります。

利用規約(一部)
プロジェクトの成果物の譲渡可能なすべての権利(著作権法第27条及び第28条の権利を含みます。)は、個々の計画の成果物ごとに、支払確定時に、ランサーからクライアントに譲渡されるものとします。その対価は、ランサーがクライアントから受け取る報酬に含まれるものとします。

—ランサーズ利用規約より一部抜粋 ランサーズ利用規約ページ

また、一般的に譲渡できないとされる著作者人格権についても、以下のような一文が明記されています。

利用規約(一部)
ランサーは、会員間取引によって著作権等を譲渡した成果物につき、クライアント又はクライアントの取引先に対し、著作者人格権を行使しません。

—ランサーズ利用規約より一部抜粋 ランサーズ利用規約ページ

これはどういうことかというと、
『受注者が発注者に納品した物については、著作権ごと譲渡しますよ。』
『一般的に譲渡不可とされている著作者人格権については、今後その権利を主張しませんよ。』
ということです。

著作権の詳細について解説し出すと長くなるので割愛しますが、クリエイターが被る主なデメリットとしては以下の点にまとめられます。

  • ・自分の制作物であるにも関わらず、実績としてSNSや自分のサイトで勝手に公開できない(許可が必要になる)
  • ・自分の制作物であるにも関わらず、納品した物に酷似する(著作権侵害となるような)ものは、他のクライアントに提案できなくなる
  • ・納品した物を改変して使用されても、何も文句が言えない(イメージが崩れるような商品のキャラクターとして使われてしまうなど)

例えば、キレイな海の写真を自分で撮ったとします。
そして、せっかくキレイに撮れたので、バナーデザインのメインビジュアルとしてその写真を使って納品したとしましょう。

写真を撮ったのは自分なのだから、通常であれば写真の著作権は自分にあり、写真を使い回そうがどうしようが自由です。

しかし、ランサーズでデザイン制作物を納品すると譲渡可能な権利はすべて譲渡する形になってしまうため、納品物で使用した写真は他の案件で使えなくなってしまう可能性があります。

全体的なデザインに対する著作権はもちろん、譲渡可能な素材の著作権も含めて譲渡され、それらの対価は全て報酬に含まれている…という考え方です。

譲渡可能な権利は全てクライアントに渡る
著作権譲渡のイメージ

もちろん、どこでもよく見かけるようなフキダシやハートマークのような、ちょっとした装飾(あしらい)レベルのものはそれ自体が著作物とは言い難いので、制作物で使用したからといって他で使えないとはならないと思います。
(※そういったあしらいは一般的に広く使われており、オリジナリティに欠けるので、そもそも著作権が保護する著作物と見なされない)

ですが、制作物のために描き下ろしたイラストや撮った写真などは、著作権で保護される立派な著作物と言えます。
そういったレベルのものは納品と同時に権利が譲渡されるので、使い回しなどができなくなると考えられます。

それならばせめて過去の実績として制作物を公開したい…と思っても、著作権を譲渡する以上、納品先(クライアント)の許可が必要になってしまいます。

これはかなり面倒臭いですよね。
クライアントによっては、実績としての公開許可を得られないことも当然あります。

実際、筆者も過去にこんな経験があります。

とある看板デザインの納品の際、実績として公開させて頂きたい旨をお伝えしたところ、断られた…というか返信を頂けずに無視されました…(汗)
何度もお願いするのも気が引けますし、結局、実績の公開はあきらめました。

なお、素材サイトから入手した素材など著作権を譲渡できない物に関しては、受注者(デザイナー)がその素材が商用利用可能で他者の権利を侵害していないことを保証する…という規約になっています。

こちらの規約に関しては、それはまあ当然だろうと思います。


デメリットその2:評価制度に難あり

ランサーズでは取引が終わるごとに、ランサー(受注側)とクライアント(発注側)がお互いを評価する仕組みになっています。

ですが、その評価はお互いの主観的な感覚に基づいて行うものになっています。
極端に言えば、「単に気に入らなかった」とか、「なんだか相性が合わなかった」というだけで低い評価をつけて、相手の評判を落としてしまうことだってできてしまいます。

ほとんどのクライアントさんは良心的な評価をしてくれますが、取引のたびに上記のようなリスクが常に起こり得るという状況は、やはりストレスでしょう。

評価制度自体は他のクラウドソーシングにもあり、同じような問題を抱えているのですが、ランサーズは公開評価が”満足””残念”の2種類しかありません。

一般的な星5段階評価よりも評価基準がわかりやすいとも言えますが、”良いと悪いの中間”というグレーな評価がない点は賛否が分かれるところでしょう。


デメリットその3:24時間以内返信率が面倒くさい

ランサーズには様々な評価項目があり、それらをクリアすることでランクが上がって案件を獲得しやすくなる等のメリットが生じます。
そして、その評価項目の中に“24時間以内返信率”というものがあります。

だいたい想像がつくとは思いますが、少し詳しく説明していきます。

ランサーズではクラインアントとメッセージのやり取りを行うことができますが、メッセージには“返信不要”“返信依頼”の2種類のメッセージがあります。
そして、返信不要のメッセージを送りたい場合は返信不要にチェックを入れることで返信不要にすることができます。

ランサーズのメッセージ機能のスクリーンショット

しかし、デフォルトは返信不要にチェックが入っていない=返信依頼の状態になっています。
しかもそのことについて何の説明もなく、確認のアラートなども一切表示されません。

なので間違って(あるいはチェックの入れ忘れや、そもそもそんな機能があると気づかずに)、クライアントから「了解しました。」の一言メッセージが返信依頼という形で送られてくることも多々あります。

それでも無視できれば良いのですが、ランサーズでは返信依頼のメッセージに24時間以内に返信した率が計測されており、評価項目となっているので無視できません。

結果、「了解しました。」のメッセージに対し、「ご連絡ありがとうございます。」みたいな、意味不明な返事を送らざるを得ないケースが生じます。

また、ランサーが長期休暇を取りたいような場合もメッセージ機能をオフにはできないので、休み中でも返事を気にしなければならないという事態も生じています。

    POINT!
  1. ・ランサーズで納品した制作物に関する譲渡可能な全ての権利は、クライアントに譲渡されてしまう!
  2. ・ランサーズの公開評価は”満足”と”残念”の2択なので、賛否が分かれそうなところ!
  3. ・24時間以内の返信率のシステムが使いづらく、面倒くさい!

ランサーズのメリット

前章でお伝えしたように、ランサーズにはデメリットもそれなりにありますが、もちろんメリットもあります。

というわけで、この章ではランサーズの良い点に目を向けてみたいと思います。

メリットその1:比較的適正な価格が保たれている

クラウドソーシング=安く買い叩かれそう…というイメージを持つ方もいると思いますが、ランサーズは価格に関しては割と良好な状態です。
極端に低価格な案件は少なく、妥当だと感じる案件が多くを占めていると、個人的には感じます。

適正価格の健全化にはランサーズも力を入れており、AIで発注者の価格設定の適正度を判定しています。

AIで価格の適性度を判定している

適正価格を下回ると判断された案件には、発注者に忖度することなく“市場価格と相違”とキッパリと表示されます。
そのため適正価格帯で案件を探しやすく、悪質な案件に引っかかりづらい環境だと思います。
※怪しい、悪質な案件が全くないというわけでありません

ちゃんとしたスキルがあり、安く買い叩かれたくないフリーランスにとっては、ランサーズは比較的使いやすいのではないかと思います。


メリットその2:法人のクライアントが多い

全てのクラウドソーシングサービスの個人/法人比率を調べたわけではないのであくまで私の感覚によるものですが、ランサーズは法人のクライアントが多い印象です。

では、クライアントが法人だとどのようなメリットがあるのでしょうか?
そのメリットを説明するために、まずクライアントが個人である場合について考えてみましょう。

クライアントが個人の場合、平日は一会社員として活動しているケースも多く、連絡が来るのが平日の夜や土日になりがちです。

デメリットでも述べた“24時間以内返信率”の件もあるので、稼働時間外だからといって連絡を確認しないようにするのにもリスクがあります。
なので、できれば自分の稼働時間帯・曜日と一致する相手の方がオンとオフの切り替えがしやすくて楽ですよね。

フリーランスは自由に稼働時間や休日を設定できますが、家事や育児など家庭の事情も踏まえると、やはり平日の朝〜夕方を稼働時間としたい場合が多いかと思います。 となれば、取引先はできるだけ同じ時間帯に稼働している法人の方が都合が良いというわけです。

また、法人の場合はビジネスマナーなど社会人の基礎をしっかり身につけた人材が窓口となっている場合が多く、メッセージの言葉遣いなど常識的で失礼のない対応をしてもらいやすいという利点もあります。


メリットその3:ワークスペースが便利

クラウドソーシングでは通常、正式な契約前のサイト外サービスを使ったやり取りを禁止しています。
ですが、契約するかどうかを判断するためにも、メッセージだけでなく一度ビデオミーティングでクライアントと顔を合わせて話したいということもありますよね。
逆に、クライアントの方からビデオミーティングを求められることもあるでしょう。

そんな時、規約違反だと思いながらもzoomなどの外部ツールを使うしかないのかというと、ランサーズならそんなことはありません。

ランサーズにはワークスペースという機能があり、ウェブブラウザ上でビデオ通話を行うことができます。

ビデオミーティングのイメージ

もちろん、クローズドな環境なので安心して話すことができますし、ファイルのアップロードやチャット、画面共有もボタンクリックで簡単にできます。

お互いランサーズに会員登録していればワークスペースへの招待も簡単で、zoomのように予めミーティングIDとパスワードを取得して相手に知らせなきゃいけないこともありません。

外部ツールを使うことなく、気軽にビデオミーティングできるのはとても安心ですし、便利だと感じています。

    POINT!
  1. ・ランサーズは比較的適正価格が保たれている(筆者の感覚では)!
  2. ・比較的、法人のクライアントが多い(筆者の感覚では)!
  3. ・ビデオミーティングができるワークスペースの機能が便利!

ランサーズに向く人・向かない人

メリット・デメリットを踏まえて、この章ではランサーズに向く人・向かない人を考えてみたいと思います。

ランサーズは法人のクライアントが比較的多く、適正価格が保たれている反面、それなりのスキルとクオリティを求められる傾向があると言えます。

そのため、全くの未経験者・学習中の人には少し厳しい雰囲気があると思います。
※ジャンルによって多少傾向の違いはあります

さらに、未経験者に厳しい要素として“著作権譲渡契約が基本になっている”ということもあげられます。

納品と同時に著作権を失う=自由に実績を公開できない=ランサーズでいくら実績を積み重ねても、表に出せる実績がなかなか積み重ならない…ということになってしまいます。

筆者自身、この問題にハマってしまったことがあります。
ランサーズではそれなりに実績を積むことができていたのですが、表には出せないので自分のサイトやSNSで宣伝できずに活動の幅を広げるのに苦労しました。

ランサーズで納品したものは自由に公開できない

以上から未経験者にはオススメできない事情もあるのですが、逆に言えば、一定レベル以上のスキルがある人にとっては利用しやすいかもしれません。

また、“24時間以内の返信率”が評価項目にあるので、小まめに連絡をチェックできて返事が早い人の方が向いているでしょう。

そういった意味では、正社員としてフルタイムで働きながらランサーズで副業するのはやや厳しいと言えるかと思います。
フルタイムで働いていれば、どうしても24時間以内に返事を返せないこともあるでしょうからね。
比較的融通が効きやすいパートタイムや専業フリーランスの方が相性は良いと思います。

情報をまとめると以下のようになります。

向く人向かない人
ある程度スキルがある人未経験者や実績がまだ少ない人
小まめに連絡を確認でき、早めに返事ができる状況の人忙しくて連絡の確認が遅れがちになってしまう人

筆者の経験上、向く人・向かない人は上の表の通りだと考えますが、実際にやってみなければわからない部分もあるかと思います。

未経験からランサーズで実績を積み、その後活動の幅をうまく広げられる人もいるでしょうし、経験者で十分なスキルがあっても苦戦することもあり得るでしょう。

少しでも気になっている場合は、まず試してみることが大事だと思います。

会員登録や案件への応募・提案に関してお金はかからないので、とりあえず試してみることに対するハードルは決して高くはありません。
下にランサーズのリンクを貼っているので、興味を持たれた方はサイトを覗いてみてください。

    POINT!
  1. ・適正価格な分、ある程度スキルが求められるので未経験者は少し厳しいかも!
  2. ・既に実績があり、一定のスキルレベルがある人にとっては利用しやすいところも!
  3. ・小まめに連絡を確認することができる状況で、返事が早い人の方が向いている!

« »

カテゴリーリンク

著者について- author profile -

ROYDOプロフィール写真
Michihiro

モバイルアプリ(iOS・Android)ディベロッパー&デザイナー

これまでに、可読性の高いカラーパターンを自動で生成するアプリや、『第3火曜日』といった形式で通知をスケジュールできるアプリなどを制作。

サブでWebデザイン・フロントエンドエンジニアとしても活動しています。

📝ツール・言語:JavaScript/React Native/Kotlin/Android Studio/Swift/SwiftUI

🎓資格:基本情報技術者/ウェブデザイン技能検定3級

Twitterアイコン Instagramアイコン